「こんにちはテント」は、「アートスフィア灰塚 '98」のワークショップの中から生まれました。ワークショップのテーマは、新しい文化財の見方と事物を探す、というものでした。「文化財」という言葉は、自分にとって唐突なものでした。つまり、自分と何の関係があるのか分からない、働きかけてこない言葉でした。自分に働きかけ、他人にも働きかける事を探す中で、「テントを張りたい場所を探す」、さらに「そこにテントを張ってしばらく暮らしてみる」という事が出てきたようです。また、テントに身を置いてみると、こんにちはテントが「中間的」であることに気が付きました。そもそも、テント自体「家」ともいえない中間的なものです。中間に身を置く事は、何かと何かを結び付ける可能性を持つという事です。そんな風にすごした日々は、とても楽しいものになりました。ここに出てこないけど、テントにこんにちはしてくれた人は、他に何人もいます。その一人の奥田さんからもらった詩にこういうのがありました。 |
|
去年だったか、友人のアベちゃん(アベ君ではない)がベトナム旅行から帰ってきて、その期間のことをやたらと詳細に書き記したウェブサイト「ベトナムリサーチラボラトリーズ」を作ったのを見て、もし自分がベトナムへ行く機会があったら、彼の辿った行程をそのままなぞってみる、というのも面白いんじゃないか?と思ったことがあった。今回、僕はそれを小川てつオのコウホ地を辿ることで確信した。この方法は、同じ行程を辿る中で記録されたものに出会えたとき、まるで宝物でも見つけたような興奮があるとともに、彼と何か秘密を共有したような感覚に誘われ、とにかく彼と話したくなる(と言いつつ、それから3ヶ月後の仕上がり→連絡となるわけですが)、そんな嬉しい気持ちにも駆り立てられるものだ。最初は黒子に徹してサイト構築に専念しようと思っていたのが、いつの間にやら勝手にふたりのコラボレート作品にしてしまった。『こんにちわテント』にアリガトウです。 |