法善寺 入り口

法善寺 入り口

大阪に住んでどのくらい経った頃だったか。おそらくはビックカメラ行ったついでで、ふらりと立ち寄った法善寺横丁で水掛不動を目の当たりにしたときは、これぞ関西!という感慨に浸ったことを今も何となく覚えている。
繁華街の中に突如現れる日常の延長のような異空間。小粋とはこのことである。

水掛不動

最近は割とよく千日前まで行くので、不動さんに水掛けて帰ることも多い。ただ、混んでるときはめちゃ並んでいるので、そういうときは手だけ合わせて横丁に抜ける。

水掛不動

水掛不動

法善寺横丁

法善寺横丁

コレクター気質ではないので御朱印集めというのも特段興味はなかったのだが、NMB48のももるんこと岩田桃夏さんが御朱印帳に朱印してもらっている様子を見ていて(厳密には筆で字を書いてもらっている映像を見て)、何かとても心が落ち着く気がして自分も始めることにしてみた。

法善寺を最初の御朱印の場所に選んだのは、ももるんも最初にもらっていたからである🙊
ちなみに法善寺の御朱印は寺の名前がスタンプなせいか、初穂料200円だった(一般的には300円が多い)。

昼時で小腹も空いていたので御朱印をいただいた後に入ったことのなかった織田作之助の小説『夫婦善哉』で知られる夫婦善哉に入り、ぜんざい二椀を一人で食した。本来はカップル二人でそれぞれ二椀ずつ召し上がるもののようなのだが。丹波大納言小豆が使われて高級な味わいだったが、二椀食べるとお腹一杯になれるという話は、昼食代わりとしては少々少なかったかな。その後、別の店で唐揚げ食べました。

阿弥陀如来

阿弥陀如来(左)

阿弥陀如来(左)

阿弥陀如来(右)

阿弥陀如来(右)

本尊の阿弥陀如来は水掛不動の脇にあり、レリーフ状のせいか、あまりそちらをお詣りする人を見掛けなかった。2017年4月に油を掛けられる被害にあっている。

金毘羅堂

金毘羅堂

水掛不動とは道を挟んで金毘羅堂があり、そちらに手水所と社務所も併設していて、そこで御朱印をいただいた。

住所:〒542-0076 大阪府大阪市中央区難波1-2-16
山号:天龍山
宗派:浄土宗
本尊:阿弥陀如来
創建年:寛永14年(1637年)
公式サイト:大阪千日前 水掛不動尊 法善寺
Wikipedia:法善寺

夫婦善哉にあったぶらり散策まっぷ

夫婦善哉にあったぶらり散策まっぷ